どまつり合宿
第16回どまつり合宿 in下呂温泉
合宿テーマ:もっと広く もっと長く
もっと深く もっと近く
#人生にどまつり
もっと深く もっと近く
あたりまえを疑ってみよう。あたりまえをくつがえしてみよう。あたりまえをぶっ壊しながら、
過去と未来と現在をもっと広く、長く、深く、近く、そして新しく描いていきます。どまつりに関わることで、あなたの人生に少しでも潤い、輝き、充実・・・がプラスされたら。きっと、楽しい出会いと新しい発想が待ってるはず。さぁ、行こう。どまつり合宿へ。#人生にどまつり

開催概要
20年と言うと皆さんは何を想像しますか?人生では成人を迎える年、社会では新たなスタートの年、子どもから大人へと変わる年となります。
2018年、どまつりは第20回という節目の年を迎えます。「どまつり」も今までの枠を越え、新しい「どまつり」への進化を目指しています。そのために、自分自身の「どまつり人生」を振り返り、自分の枠を越え、新しい「どまつり人生」を歩んでほしいという想いを込め、今年は「#人生にどまつり」をテーマに掲げました。
また、今回の合宿も若手の有志メンバーが中心となって企画・運営を行います。参加するみなさんの今までの「どまつり」を振り返り、多くの仲間と共有することで、これからの新たな「どまつり」を共に歩んでいけるきっかけになればと思っています。至らぬ点もあるかと思いますが、皆さんの力もお借りしながら、新しい「どまつり」に近付けるよう精一杯務めてまいります。
皆さんのご参加を心よりお待ちしています。
第16回どまつり合宿実行委員会 委員長 牧 司
- 開催日時
- 平成30年1月13日(土)~14日(日) 1泊2日 受付開始/11:00 開会/12:00
- 主催
- 公益財団法人にっぽんど真ん中祭り文化財団
- 主管
- 第16回どまつり合宿in下呂温泉 実行委員会
- 共催
- にっぽんど真ん中祭り参加者連絡会議
- 会場
-
下呂温泉 水明館
住所:〒509-2206 岐阜県下呂市幸田1268
TEL:0576-25-2800
下呂温泉 水明館【アクセス】
- 車の場合
- 小牧ICより約2時間 ※道路事情により、通行止め等の場合もございます。
ご出発前に今一度お確かめください。
- JRの場合
- JR高山本線下呂駅下車 徒歩3分
参加について
参加費: お一人様 16,000円(税込)(宿泊費、入湯税、夕・朝食、研修に伴う諸費含む)
- ※参加申し込みいただいた後のキャンセルはできません。
- ※交流会の際にゲームを行いますので、1チームにつき1品(1,000円程度)の景品のご提供をお願いします。
- ※今年は、チームごとの定員は設けておりません。なお、人数のご希望に添えない場合がございます。
- ※現地集合・現地解散です。会場となる水明館までは各自でお越しください。
申込方法
エントリーフォームよりお申込下さい。
平成29年12月18日(月)〆切
たくさんのお申込みありがとうございました。
振込方法
- 振込期限
- 平成29年12月18日(月)
- 振込方法
- 振込人名義をチーム名・団体名にして下記の振込先に合計金額を、「一括」でご入金ください。
振込手数料は各団体でご負担願います。
一度お申込みいただいた際の参加費はいかなる場合でも返金いたしかねます。
- 振込先
銀行名:三菱東京UFJ銀行 名古屋営業部 普通預金 1297095
口座名:公益財団法人にっぽんど真ん中祭り文化財団 理事長 岡田邦彦
スケジュール(予定)
日にち | 時間 | 内容 |
---|---|---|
1月13日(土) | 11:00 |
受付 |
12:00 |
開会式 |
|
12:15 |
【第1部】全体セッション |
|
14:00 |
【第2部】ステップアップ・セッション(選択制) |
|
15:50 |
【第2部】ステップアップ・セッション共有 |
|
16:20 |
【第3部】映像上映会&「みんなの学校」セッション |
|
19:00 |
大交流会 |
|
22:00 |
語らい部屋(※場所のみのご提供です) |
|
1月14日(日) | 07:30 |
起床 朝食 |
08:45 |
2日目開会 |
|
09:00 |
【第4部】講演会 |
|
10:20 |
【第5部】クロージングセッション |
|
11:30 |
合宿総括 |
|
11:50 |
閉会式 |
合宿の内容について
※セッションの内容は変更になる場合があります。
第1部 全体セッション(全体)
プロローグ
テーマ:どまつりが描く未来
まずは、合宿導入編。過去の合宿の内容を振り返りながら、「どまつりの”ど”に込められた想い」「どまつり性の成り立ち」など、20年の節目に改めて、どまつりの発起人であるどまつり財団事務理事、水野孝一さんが「これからのどまつりの目指す姿」を語ります。
全体ワーク
どまつりの未来像を受けて、みんなでワーク。進行役は、どまつり合宿でお馴染みのアクティブ・ラーニング・ファシリテーター上井 靖さんです。
第2部 ステップアップ・セッション(選択制)
#もっと広く
スイカをかぶる勇気
「どまつり性」を掘り下げるとこんないも作品の表現に可能性が広がる。少し視点を変え、少しの勇気を持つだけで、あなたのチームの魅力はもっと引き出せるのです!
- 対象
- 作品作りの責任者・キーマン
#もっと長く
継続する組織に必要なものとは
変化し続ける社会。日本、地域、個人の未来を見据えたうえで、あなた自身やチームのどんな将来像を描きますか?人や組織が長く活躍するためのカギを考えます!
- 対象
- これからもどまつり・チームに関わり続けたいと思っている人
#もっと深く
システム思考で紐解く!
システム思考とは、解決すべき対象や問題を「システム」として捉えた方面的な見方で原因を探り、問題解決を目指す方法論です。この手法で問題解決の糸口が見つかるはず!!
- 対象
- これまでチームを作ってきた人
チームのこの先の方向性を模索していく人
#もっと近く
フォロワーシップを発揮せよ!
リーダーの価値は、フォロワーによって決まる。リーダーシップとフォロワーシップ。どちらも両輪で動くことが理想形。将来のリーダーは『最強のフォロワー』から生まれる。
- 対象
- リーダーを目指しはじめる層向け
第3部 映像上映会(全体)
第4部 講演会(全体)
講師:大阪市立大空小学校 初代校長 木村泰子先生
学校は地域、家庭、みんながつくる学びの場。多様性を受け入れることは、並大抵の努力じゃない。とことん向き合い、人の心、人生をも変えていく。その手腕とは。
木村 泰子先生プロフィール

ドキュメンタリー映画「みんなの学校」の舞台となっている大阪市立大空小学校初代校長。
現在、講演活動で全国各地を飛び回ってみえる大阪のおばちゃん。「みんながつくるみんなの学校」をすべての子どもを多方面から見つめ、全教職員のチーム力で「すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる!」ことに情熱を注ぐ。
学校を外に開き、教職員と子どもとともに地域の人々の協力を経て学校運営にあたる。特別な支援を必要とされる子どもも同じ教室でともに学び、育ち合う教育を具現化した。
第5部 クロージングワーク(全体)
1泊2日の合宿を踏まえて、どまつりの審査項目「どまつり性」の軸を考えます。
第16回どまつり合宿についての問合せ先
第16回どまつり合宿in下呂温泉 実行委員会
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4-16-33 日経ビル2階
公益財団法人にっぽんど真ん中祭り文化財団内
TEL:052-241-4333/FAX:052-241-4446