MENUCLOSE

事務局ブログ

「開催レポート」の記事一覧全4件

日本のど真ん中、真夏の名古屋を舞台に繰り広げる日本最大級の踊りの祭典、にっぽんど真ん中祭り(通称:どまつり)。延べ7日間・2週にわたり、リアルとオンラインのダブルで開催。 8月26日~28日までの3日間は市街地で開催し、9月1日~4日までの4日間は「テレどまつり」と題してオンラインで配信を行いました。オンライン配信は実に42時間以上。名古屋市栄のどまつりスタジオより生放送でお届けしました。

テレどまつり最終日。今日は朝9時から実に12時間、名古屋のどまつりスタジオより元気に生放送!4日間に渡り、日本全国47都道府県、海外からは10の国と地域の403チームのご当地自慢の動画を放送。最終日も、常にタマシイ燃やして頑張る#寺坂頼我 どまつり応援団長と、フレッシュなボイメンエリア研究生の皆さんがスタジオのパーソナリティーとして盛り上げてくださいました!




今年のテーマは「会う、贅沢。」「画面越しの、興奮。」


今年の参加チーム数は市街地参加160チーム、オンライン参加403チームの計563チーム。2019年と比較すると実に2倍以上となりました。




 

 最終日夜には、1次審査から勝ち上がってきた22チームが勢ぞろいして、ファイナルコンテストを実施しました。
 

 

テレどま参加403チームの頂点、テレどまつり大賞が今夜決定!さらに市街地の審査結果と合算し、今回初の試みである”リアル”と”オンライン”の最高峰「総合どまつり大賞(内閣総理大臣賞)」も決定審査と並行し、ファイナリストチームも審査ルームにお越しいただき鑑賞会も実施。審査終了後には、久屋大通公園から中継し、現地にお越しいただいたチームの皆さんと、遠方チームはZoomで中継し表彰式を執り行いました。




厳正なる審査で、見事「テレどまつり大賞」に輝いたのは「kagura」(愛知県名古屋市)の皆さんが受賞。さらに、市街地の審査結果と合算した、リアルとオンラインでの最高峰「総合どまつり大賞(内閣総理大臣賞)」に「kagura」(愛知県名古屋市)がダブル受賞で、見事、今年のどまつりを制しました!

 

審査結果はこちらから

 

 

どまつりを締めくくるのは、なんといっても総踊り ファイナルコンテストを熱く競演してきたチームの皆さんも、この時間からはノーサイドゲーム。どまつり全参加チーム、みんなの活躍を称え合い、現地でも画面の向こうでもみんなで盛り上がりました♪

 

 

 

 

 

市街地開催から数えて、のべ7日間の第24回にっぽんど真ん中祭り。過去最多、市街地とオンラインで563チームの皆さんにご参加いただきました。現地に応援に駆けつけていただいたみなさん、オンラインやテレビでご視聴いただいたみなさん、どまつり開催にあたり、多くの皆様にご協力をいただき、無事に開催できることができました。心から感謝申しあげます。

 

 

 


 

また、どまつり応援団長 #寺坂頼我 さんに心から感謝の想いを込めて、サプライズの花束を贈呈。
リアルとオンラインのべ7日間を一緒に駆け抜けてくれて、本当にありがとうございました!応援団長として、いつも全力でチームやスタッフ、観客の皆さんを全力で応援いただき、どれだけ励まされたことか。祭興の応援団長です!本当にありがとうございました!

 

 

 

 

来年は、どまつり25周年の節目の年を迎えます。これからも、皆さんにとって笑顔になれる場所になるように。次回のどまつりにも、どうぞご期待ください☆


 

日本のど真ん中、真夏の名古屋を舞台に繰り広げる日本最大級の踊りの祭典、にっぽんど真ん中祭り(通称:どまつり)。延べ7日間・2週にわたり、リアルとオンラインのダブル開催で実施。まずは、前半戦の市街地開催。名古屋市内9会場3年ぶりの有観客」開催しました。参加160チーム、来週のオンライン配信には403チームが参加し、過去最多の563チームが参加します。




 

蒸し暑さが残るものの、お天気にも恵まれた3日間。久屋大通公園会場メインステージや名古屋城・大須観音・テレビ塔がある中区を中心に、南区の道徳商店街など市内9会場で開催しました。例年に比べると会場数も半減し、規模も大幅に縮小しての開催でしたが、どの会場もご来場いただいた皆様からは、参加チームに温かい拍手が送られ、いつものどまつりの熱気が戻ってきました。


 

 

 

ファイナルコンテストのオープニングを飾ったのは、どまつり応援団長の寺坂頼我さんとボイメンエリア研究生で結成された特別ユニット「どまつり男子」が、ステージでアクロバティックなパフォーマンスを繰り広げました!

 

 

 

 




ファイナルコンテストのステージには、なんと 2025年に開催される大阪・関⻄万博から、公式キャラクターの「#ミャクミャク」が登場万博といえば、2005年に開催された、愛・地球博。そのキャラクター「#モリゾー」と「#キッコロ」そして大村秀章知事も、応援に駆けつけてくれました!








 

 

3日間にわたり、久屋大通公園会場メインステージでは審査が行われました。どまつりの最大の特徴は、各チームがご当地自慢を踊りで表現すること。それぞれのチームが情緒ある地域文化をリズミカルにアレンジした音楽にのせて、華やかな衣装や目を見張るほどの演出を繰り広げました。3年ぶりの大舞台。市街地開催における最高峰・どまつり大賞に輝いたのは「半布里(岐阜県加茂郡富加町)」の皆さんです!念願の初受賞となりました。

 

 

審査結果はこちら



 3日間の観客動員数は、全9会場合計110万人。会場にお越しいただけない方には、久屋大通公園会場メインステージの様子をYouTubeとニコニコでお楽しみいただきました。リアルとオンラインを融合した新しい祭りの楽しみ方を拡大しました。3日間にわたり、多くの皆さまにあたたかいご声援や拍手をいただき、本当にありがとうございました。

 

 

今年のフィナーレの総踊りは、天国の #たなかつとむ さんへ届けるどまつり総踊り。 24年間 #どまつり と共にたくさんの元気と感動を本当にありがとうございました。 初代オリジナル総踊り「Sutotoco」や15周年記念「YEAH!HOPE!!」など数々の名曲は、私たちの宝物です。 素敵な思い出と共に、総踊りでフィナーレを飾りました。

 

 

市街地のどまつりの余韻冷めやらぬまま、次週はテレどまつり!

次週9月1日からは、日本全国・海外から403チームが参加する「テレどまつり」に突入します。市街地開催同様、審査を伴う真剣勝負。テレどまつりでは、参加チームが各地で撮影した動画をオンラインで配信します。地元の名所やランドマークなどをロケ地に選び、郷土の歴史や文化も織り交ぜた作品は壮大で、まさに芸術作品。3年目を迎えるテレどまつりにもご期待ください☆

夏を締めくくるにっぽんど真ん中祭りの本祭が幕を開けた土曜日。久屋大通公園会場メインステージでは、エントリーNo.1の名古屋市から参加の「どっと」の皆さんの、力強い開会宣言とともに本祭1日目スタート!
 




今日は朝から地域会場も次々とオープン。今年は会場数が例年の半分以下の規模で開催となりましたが、初開催となる、栄のど真ん中にある「ミツコシマエヒロバス会場」や、名古屋テレビ塔のお膝元「テレビトーヒロバ会場」をはじめ、名古屋の観光名所№1である「名古屋城会場」や、情緒ある境内を舞台に繰り広げる「大須観音会場」など、名古屋の名所を舞台に本祭1日目は8会場で祭りを開催しどの会場も賑わいを見せました。多くの観客の皆さまにお越しいただき、あたたかいご声援をいただきました!



 

久屋大通公園会場メインステージでは、ステージ1次審査が行われています。

審査速報はこちら


 


また、今年の新しい試みの一つに、熱中症対策のため久屋大通公園会場メインステージでは定期的に水しぶきを噴射。真夏の名古屋×総踊り×ウォーターを掛け合わせて、「どまつり総踊り ウォーターフェス」と題し楽しく暑さを乗り切る仕組みを導入しました。(※久屋大通公園会場メインステージの客席は水に濡れる場合があります。スマホ・カメラなどの電子機器が濡れてしまわないように充分ご注意ください。)

 

 

 

本祭1日目の夜は、BOYS AND MENの #辻本達規 さんを司会にお招きし、どまつり応援団長の #寺坂頼我 さんと共に、ファイナルシード決定戦を盛り上げてくださいました!2020年と2021年の2年分のテレどまつりのファイナリストが、リアルにどまつりの舞台に一堂に会し、ファイナルコンテストの切符をかけた「ファイナルシード決定戦」。

 

 

画面越しに観たあのチームに生で会える贅沢な時間。地元自慢を踊りで表現した個性あふれるチームが続々と登場。白熱したステージを繰り広げました。今夜、今夜ファイナルコンテストへの切符を 勝ち獲ったのは・・・常笑(愛知県日進市) と 會舞道 郷人(福島県南会津郡下郷町) の皆さんです。おめでとうございます!


常笑(愛知県日進市)




會舞道 郷人(福島県南会津郡下郷町)




明日はいよいよ、市街地のどまつりは最終日。参加チームは一年間の集大成となる夏の舞台。好きなチームを生で応援するもの、オンラインで応援するのも、楽しみ方はあなた次第。夏の終わり、どまつりで素敵な思い出を作りましょう!皆さまのお越しをお待ちしています。

日本のど真ん中、真夏の名古屋を舞台に繰り広げる日本最大級の踊りの祭典、にっぽんど真ん中祭り(#どまつり)。【市街地】2022年8月26日(金)~28日(日)【#テレどまつり】9月1日(木)~4日(日) の延べ7日間・2週にわたり、リアルとオンラインのダブル開催で実施します。今年は市街地参加160チーム、オンライン参加403チーム、過去最多の563チームが参加します。

「踊りで感動が伝えられる祭りをつくりたい
!」という学生たちの思いがカタチとなり、1999年に第1回が開催されたどまつり。今年で24年目を迎えます。コロナ禍に突入した2020年、2021年には、オンライン開催や無観客での開催など、手探りの運営を余儀なくされましたが、今年は「リアル」と「オンライン」のダブル開催が決定。従来のどまつり比べると、会場は半減し、名古屋市内9会場で実施します。徹底した感染対策を施した運営方法も取り入れます。



今日17時より、久屋大通公園会場メインステージで前夜祭がスタート
前夜祭の見どころは、なんといっても2019年度のキッズチームから王者まで、受賞チームが一堂に会する豪華な競演。華やかさと迫力を兼ね備えた地域性あふれる個性豊かなチームが続々と登場しました!3年ぶりの開催で、開催を待ちわびていたチーム皆さんの中にはステージに立つと目を潤ませる場面も。




前夜祭に続いて金曜日に開催したのは、「2019ファイナルシード決定戦」。日曜日の夜に開催する、ファイナルコンテストへの1枚の切符をかけて、2019年のファイナリスト(上位12チーム)と2019年U-40大会大賞チームの計13チームによる競演が行われました。





ファイナルシード決定戦には、前年度のファイナリストチームが出演します。この2年間はオンライン開催だったので、ファイナルシード決定戦の開催を見送り、3年ぶりの約束をようやく果たせました。

その、2019ファイナルシード決定戦の1位に輝き、ファイナルコンテストへの切符を いち早く勝ち獲ったのは・・・



 

笑゛(愛知県犬山市)の皆さんです!おめでとうございます!


本日、ご参加、ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!また、オンラインで画面越しに応援いただいた皆さまありがとうございました!

明日は、本祭がスタート。名古屋市内9会場で開催します。どの会場も、おもてなしの心を持って、皆さんをお迎えします。


また、会場にお越しいただけない方も、久屋大通公園会場メインステージの様子をYouTubeとニコニコで放送します。ぜひ、ご視聴ください☆


**********************
8月27日(土)9:50~21:00
久屋大通公園会場メインステージを生中継!
YouTubeライブ配信

ニコニコ生放送


カテゴリ

2023年・第25回にっぽんど真ん中祭り(1)
参加チーム募集(1)
劇場版どまつり 2023PremiumStage(1)
プログラム・チケット購入方法(1)
2022年・第24回にっぽんど真ん中祭り(26)
開催告知(2)
開催レポート(4)
審査情報・審査速報(16)
テレどまつり2022(3)
劇場版どまつり 2022プレミアムステージ(2)
出演チーム募集(1)
観覧チケット発売のご案内(0)
開催レポート(1)
テレどまつり2021(23)
参加募集期間(1)
参加チーム紹介(5)
審査ブログ・結果発表(11)
テレどまつり2020(18)
参加募集期間(1)
参加チーム紹介(第一弾)(1)
ファイナルコンテスト通過チーム決定【審査A・B・Cグループ】(2)
2020どまつり公式ポスター(1)
「テレどまつり」本祭1日目みどころ(1)
ファイナルコンテスト通過チーム決定【審査D~Jグループ】(1)
ファイナルコンテスト進出 全18チーム発表!(1)
ファイナルコンテストを含む、全審査結果発表!(1)
奨励賞受賞15チームをご紹介(1)
敢闘賞受賞15チームをご紹介(1)
特別賞受賞チームをご紹介(1)
ファイナルコンテストにおける受賞18チームをご紹介(1)
テレどまつり楽しんだもん勝ち大賞を受賞したチームをご紹介(1)
御礼(1)
あつまれどうぶつの森会場(1)
ファイナルコンテスト 受賞チーム動画公開(1)

劇場版どまつり 2019プレミアムステージ(2)